
BUSINESS
事業内容

財務を「委託」ではなく「武器」に変える
「企業の財務力を鍛え、持続的な成長を支える。」 私たち株式会社EAGLE は、単なる経理代行や数値管理ではなく、 経営の意思決定を支える財務戦略を提供します。 企業が長期的に成長するためには、財務を “外注” するのではなく、自社で財務を理解し、戦略的に活用できる体制を築くことが不可欠です。 だからこそ、私たちは貴社の社内で財務管理を内製化できる仕組みづくりをサポートし、「頼りきり」ではなく「自走できる」 財務基盤の構築を目指します。
Introduction
イントロダクション

資金繰りの悪化
会社の財務状況を見誤り、適切な資金調達やコスト管理ができない
税務リスクの増加
申告直前に慌てて対策を講じ、適正な節税ができない
経営判断の遅れ
事業拡大や投資の決断が後手に回る
銀行・投資家からの信用低下
最新の財務データを提示できず、融資審査で不利に
Management Risk
遅れた月次監査がもたらす経営リスク

迅速な財務データの把握
毎月の試算表をリア ルタイムで更新し、経営判断のスピードを向上
銀行融資・補助金申請に対応
最新の財務状況を常に整理し、資金調達を有利に進める
適正な節税対策の実施
早めの利益予測に基づき、最適な納税・節税計画を立案
税務リスクの軽減
正確な帳簿管理により、税務調査の指摘リスクを最小限に抑える
Strong Point
EAGLEの強み

「記帳代行(バックオフィスサポート)」
具体的なリソースとしては、仕訳入力、帳簿作成、業務フローの構築、DX化、入出金管理があります。
領収書や通帳などの資料をもとに仕訳入力を行い、正確な帳簿を作成するサービスで、経理の効率化と正確性向上に貢献します。

経理代行の必要性
経理業務の専門性が求められる。経理は企業の財務状況を正確に把握し、経営判断に活かす重要な業務ですが、専門的な知識や経験が必要です。特に税制改正や会計基準の変更などに対応するには、常に最新の情報を把握している必要があります。

人的リソースの不足
中小企業やスタートアップでは、専任の経理担当者を雇う余裕がないことが多く、社長や他の社員が経理を兼務しているケースもあります。しかし、経理業務に時間を取られることで、本来の業務に集中できないという課題があります。

「コスト削減と業務効率化」
経理担当者を雇用すると、給与・社会保険料・教育コストが発生しますが、経理代行を活用することで、必要な業務だけを外部に委託し、コストを抑えながら高品質な経理業務を実現できます。
予実管理
事業計画に基づく予算と、実際の実績を比較・分析し、経営の方向性や改善策を検討する管理手法です。予測精度やコスト意識の向上に寄与します。

キャッシュフローの確認ができる
決算書(予実管理)と現金(キャッシュフロー)には必ず乖離が生まれます。多くの経営者の方々は、そこに悩まされています。簡易キャッシュフロー(今期末までと予測月から12か月先まで)を確認して、手元の資金の確認と借入時期などの検討をすることができます。事業の状況を簡単に把握することができ、安心して事業に集中することができます。

クラウド型予実管理表の必要性
「変化を乗り切る柔軟な経営」と「目標達成のための計画的経営」を同時に実現するシンプルでフレキシブルなクラウド型予実管理ツールです。クラウド型予実管理で足元業況と業績見通しの確認ができ、インターネット環境があればどこでも、足元業況の試算表から決算期又は、12ヵ月先の業績予測シミュレーションが作成できます。

各種レポート
試算表の作成だけではなく、過去の業績や財務状況を分析し、わかりやすいレポート形式で提供します。また、将来の業績や資金繰り見通しを見える化し、経営判断のサポートをします。

資金調達サポート
目的に応じて、最適な調達手段を設計・実行します。
デット(Debt)
銀行融資や信用保証付き融資など、返済可能性を前提とした資金調達をサポート。
金融機関との交渉、資料整備、モニタリング体制の構築まで一貫して支援します。
エクイティ(Equity)
自己資本の強化や出資受け入れによる財務体質改善、成長資金の確保を支援します。
親族出資、VC・CVCとの連携、資本政策の設計も対応可能です。
アセット(Asset)
売掛債権や保有資産を活用した資金化手段(リース、ファクタリング、担保融資等)を提案。
資産を眠らせず、キャッシュフローを生み出す財務設計を行います。
その他
補助金・助成金・クラウドファンディングなど、返済不要・社会的評価を高める手段も活用。
申請書作成や採択後のフォローアップも含めて支援します。

「出資者・金融機関が納得する資料」の作成支援
・銀行・投資家向けの決算書・事業計画書・資金繰り表の作成支援
・リース・ファクタリング・補助金等に必要な申請資料の整備
・ファイナンス手法ごとに異なる評価ポイントを押さえた資料設計
▶ 見せ方・伝え方を変えることで、調達可能性が飛躍的に向上。
「資金調達に強い財務体制」の構築
・予実管理に基づく利益計画・投資計画の明確化
・キャッシュフローの見える化と自己資本比率の改善支援
・成長戦略と連動した資金調達ストーリーの設計
▶ デットだけでなく、エクイティやアセットを意識した財務設計が可能に。


「多様な資金提供者との交渉力」を強化
・銀行融資面談、出資交渉、補助金ヒアリングの事前対策支援
・金融機関、投資家、行政など各ステークホルダーごとの交渉スタンス指導
・対話型プレゼンテーションやQ&A想定による実践的な準備
▶ 融資、出資、補助金など“相手に合わせた交渉力”を磨く。